最近、下腹のぽっこりが気になったり、姿勢の悪さを指摘されたりしていませんか?
実は、これらの悩みの原因は「インナーマッスル」の衰えにあるかもしれません。
現代人の多くが抱える運動不足や長時間のデスクワークは、体の奥深くにある重要な筋肉を弱らせてしまいます。
ピラティスは、このインナーマッスルへ効果的にアプローチできるエクササイズとして注目を集めています。
この記事では、インナーマッスルの基本知識から、ピラティスで得られる具体的な効果、そして始め方まで詳しく解説していきます。
読み進めることで、あなたの体を内側から変える方法が明確になり、理想的なボディラインへの道筋が見えてくるでしょう。
その不調、インナーマッスルのせい?

体のラインが崩れてきたり、原因不明の不調を感じたりすることはありませんか。
その背景には、目に見えない「インナーマッスル」の機能低下が隠れている可能性があります。
インナーマッスルは体の中心を支え、美しい姿勢や健康的な日常生活を維持するために欠かせない存在です。
しかし、意識的に使わないと衰えやすい特徴があるため、知らず知らずのうちに機能が低下してしまうケースが少なくありません。
アウターマッスルとの役割の違い
筋肉は大きく分けて、体の表面近くにある「アウターマッスル」と、深い層にある「インナーマッスル」に分類されます。
アウターマッスルは、腹筋で言えばシックスパックを作る腹直筋のように、大きくて強い力を発揮し、体を動かす役割を担います。
いわば、体をパワフルに見せる「鎧」のような存在といえるでしょう。
一方、インナーマッスルは骨格や関節、内臓を正しい位置で支え、体の安定性を高める働きを持っています。
こちらは建物の「基礎」や「土台」に例えられ、どれほど立派な鎧をまとっていても、土台がぐらついていては本来の力を発揮できません。
両方がバランス良く機能することで、初めてしなやかで力強い体が作られるのです。
体の中心を支える「深層筋」のこと
インナーマッスルは、その名の通り体の「内側」にある筋肉の総称で、「深層筋」とも呼ばれています。
特に体幹部分のインナーマッスルは、背骨や骨盤を安定させ、内臓を正しい位置に保つために極めて重要な働きをします。
これらの筋肉は意識して動かすというより、姿勢を保つことや呼吸をすることなど、生命活動の基本を無意識のうちに支えてくれています。
例えば、腕を動かす際にも、まず体幹のインナーマッスルが働いて体を安定させ、その上で腕のアウターマッスルが動作を行います。
このように、すべての動作の起点となる「縁の下の力持ち」的な存在なのです。

何もしないと年齢と共に衰える
インナーマッスルは、日常生活の習慣や運動不足、加齢などによって、気づかないうちに衰えていきやすい特徴があります。
特に、デスクワークで長時間同じ姿勢を続けることが多い方や、運動習慣がない方は注意が必要です。
アウターマッスルのように、力を入れている感覚が分かりにくいため、衰えていても自覚しにくいのが厄介な点といえます。
インナーマッスルが衰えると、体を支える土台が弱くなるため、姿勢が崩れたり、特定の部位に負担がかかりやすくなったりします。
「若い頃と比べて体型が変わった」「疲れやすくなった」と感じる背景には、このインナーマッスルの衰えが隠れているケースが多いのです。

インナーマッスルは天然のコルセット

インナーマッスル、特に体幹部のものは、しばしば「天然のコルセット」に例えられます。
体を外側から締め付けるのではなく、内側から自然に支え、美しいくびれや安定した体幹を作り出してくれるからです。
この天然のコルセットが正しく機能することで、余計な力みなく、スッと伸びた美しい姿勢を保つことができるようになります。
ピラティスは、この自分自身の筋肉でできたコルセットを、しなやかで強く育てていくエクササイズといえるでしょう。
体幹を安定させる4つの筋肉
天然のコルセットの役割を果たす代表的なインナーマッスルは、主に4つあります。
まず、お腹をぐるりと囲む「腹横筋」は、息を吐くときに働き、内臓を支えてお腹周りを引き締める働きをします。
次に、背骨の一つひとつに付着している「多裂筋」は、背骨を安定させ、正しいS字カーブを維持するのに役立ちます。
そして、骨盤の底でハンモックのように内臓を支える「骨盤底筋群」は、姿勢の安定だけでなく、特に女性にとって重要な筋肉群です。
最後に、呼吸に深く関わる「横隔膜」は、ドーム状の筋肉で、腹式呼吸などで上下し、体幹の安定に寄与しています。
これらが連動して働くことで、強力な「天然のコルセット」として機能するのです。
あなたの「隠れ筋肉」衰え度チェック
自分のインナーマッスルが衰えているかどうか、簡単なセルフチェックで確認してみましょう。
以下の項目に、いくつ当てはまるか数えてみてください。
●何もしていない時、下腹の膨らみが気になる
●壁に背中をつけて立つと、腰と壁の間に手のひら以上の隙間ができる
●猫背を指摘されたことがある
●長時間立っていると腰が辛くなる
●靴底の片減りが激しい
●椅子に座ると、つい脚を組んでしまう
●何もないところでつまずきそうになることがある
●くしゃみをした時などに、尿もれが気になることがある
複数項目に当てはまる場合は、インナーマッスルが衰え始めているサインかもしれません。
早めにケアを始めることで、将来の不調を防ぐことにつながります。

衰えが招く、見た目と不調の悩み
インナーマッスルの機能が低下すると、体に様々なサインが現れてきます。
まず見た目の変化として、内臓を支える力が弱まることで下腹が膨らんだり、背骨を支えきれずに猫背や反り腰になったりします。
これにより、本来のウエストの位置が分かりにくくなり、メリハリのない体型に見えてしまうことがあります。
さらに、体の不調にもつながっていきます。
体幹が不安定になることで、腰や肩、首など特定の部位に負担が集中し、慢性的な不調の原因になることがあります。
骨盤底筋群の衰えは、将来的な排尿トラブルのリスクを高める可能性も指摘されています。
これらの悩みは、単に体重を落とすだけでは解決が難しいのが特徴です。

ピラティスがもたらす嬉しい変化

インナーマッスルを鍛えることの重要性は分かっても、実際にどんな良いことがあるのか気になりますよね。
ピラティスを通じてインナーマッスルを正しく使えるようになると、体には嬉しい変化がたくさん訪れます。
それは単に「痩せる」というだけでなく、体の内側から整うことで得られる、機能的で美しい変化なのです。
ここでは、ピラティスを続けることで期待できる、代表的な3つの効果をご紹介していきます。
履けなかったデニムがするりと入る
ダイエットを頑張っても、なぜか下腹だけは凹まない経験はありませんか。
その原因は、腹筋の奥にあるインナーマッスル「腹横筋」がうまく使えていないからかもしれません。
この腹横筋は、お腹周りをコルセットのように包み込んでいる筋肉です。
ピラティスでは、独特の呼吸法と動きを連動させることで、この腹横筋に集中的にアプローチしていきます。
腹横筋が引き締まると、開いていた骨盤が正しい位置に戻りやすくなり、内臓が本来あるべき場所に収まります。
その結果、食事制限だけでは難しかった下腹の膨らみが内側からスッキリし、ウエストにくびれが生まれてきます。
諦めていた細身のパンツやスカートが、再び履けるようになる日も遠くないかもしれません。
「姿勢がきれい」と褒められる私に
ふとショーウィンドウに映った自分の姿が、猫背でがっかりしたことはありませんか。
美しい姿勢は、それだけで若々しく、自信に満ちた印象を与えてくれます。
ピラティスは、まさに「姿勢を改善するためのエクササイズ」と言っても過言ではありません。
インナーマッスルを鍛えることで、体の中心に一本の軸が通ったように、背骨が自然にスッと伸びるようになります。
背骨を支える「多裂筋」が強化され、丸まっていた背中や反りすぎていた腰が、正しいS字カーブを取り戻していくのです。
続けるうちに、意識しなくても美しい姿勢を保てるようになり、周りの人から「なんだか雰囲気変わったね」「姿勢がきれいだね」と褒められる機会が増えるでしょう。
立ち姿や歩き方が変わると、自分自身の気持ちも前向きになっていきます。

繰り返す肩や腰のモヤモヤ改善
マッサージに行ってもすぐ元に戻ってしまう、慢性的な肩や腰の重さに悩んでいませんか。
それは、体の歪みや、それを支える筋力の不足が原因かもしれません。
インナーマッスルが弱いと、体幹が不安定になり、そのアンバランスを補うために、アウターマッスルが過剰に緊張してしまいます。
これが、肩や首の凝り、腰の不調につながっているのです。
ピラティスで体幹のインナーマッスルを強化すると、体の土台が安定してきます。
これにより、首や肩、腰などにかかっていた余計な負担が軽減され、根本的な原因からの改善が期待できます。
痛み止めや頻繁なマッサージに頼るのではなく、自分の力で不調の起きにくい体を作っていく、それこそが、ピラティスがもたらす大きなメリットの一つなのです。

なぜピラティスはインナーに効く?

引用:魅力のマシンピラティス!クチコミトップクラス【DEP】
数あるエクササイズの中でも、なぜ特にピラティスがインナーマッスルを鍛えるのに効果的だと言われるのでしょうか。
それは、ピラティスが持つ独特の呼吸法や、体の使い方への深いこだわりに理由があります。
激しい動きで汗をかくのではなく、自分の体の内側に意識を向け、繊細にコントロールしていく点が特徴です。
自己流の筋力トレーニングではなかなか届かない、体の奥深くにある筋肉を目覚めさせるための、様々な工夫が詰まっているのです。
胸式呼吸が深層の筋肉を刺激する
ピラティスの基本となるのが、「胸式ラテラル呼吸」という独特の呼吸法です。
鼻から息を吸って肋骨を左右や背中側に大きく広げ、口から細く長く息を吐きながらお腹を薄くしていくのが特徴となります。
この呼吸法は、息を吐くときにお腹周りを包むコルセット筋「腹横筋」を自然に収縮させていきます。
呼吸をコントロールする「横隔膜」や、骨盤の底にある「骨盤底筋群」の動きも活性化させる効果があります。
エクササイズの動きとこの呼吸を連動させることで、常にインナーマッスルが働いている状態を作り出すのです。
一見、地味な動きに見えても、体の内側では深層の筋肉がフル活動している状態になります。
正しい骨格で眠っている筋肉を使う
ピラティスでは、一つひとつの動きを、骨格が正しい位置にある「ニュートラルポジション」を意識しながら行っていきます。
多くの人は日常生活の習慣で骨格に歪みが生じており、そのせいで本来使うべきインナーマッスルが「お休みモード」に入ってしまっています。
ピラティスのエクササイズは、このお休みしている筋肉に「起きて、仕事の時間だよ」と呼びかけるようなものです。
背骨の一つひとつを順番に動かしたり、関節を丁寧に動かしたりと、繊細なコントロールが求められます。
このプロセスを通じて、普段は意識することのないインナーマッスルを的確に刺激し、眠っていた筋肉を目覚めさせていくことができるのです。

自己流では届かない筋肉に届く
腹筋運動を頑張っても、首や肩が痛くなるだけで、お腹にはあまり効いている感じがしない経験があるかもしれません。
これは、インナーマッスルではなく、使いやすいアウターマッスルばかりを使ってしまっている典型的な例です。
インナーマッスルは意識して動かすのが非常に難しいため、自己流のトレーニングではなかなか効果的に鍛えることができません。
ピラティスは、まさにその「意識しにくい筋肉」にアプローチするために開発されたメソッドなのです。
専門のインストラクターの指導のもと、正しい体の使い方を学ぶことで、初めて深層部の筋肉に効率よく働きかけることが可能になります。
独学では見つけることが困難な、体の奥深くにある筋肉との出会いを、ピラティスは提供してくれるのです。

ピラティスで始める「整う」習慣

ここまで読んで、ピラティスへの興味が深まってきた方も多いのではないでしょうか。
インナーマッスルを効果的に鍛え、体を変えていくためには、やはり専門家の力を借りるのが賢明な選択です。
ピラティススタジオに通うことは、単なるエクササイズ以上の価値があります。
それは、自分の体と向き合い、心と体を「整える」ための、新しい生活習慣を手に入れることなのです。
プロに学ぶのが理想への一番の近道
ピラティスは、正しいフォームと呼吸法が何よりも重要になります。
自己流で動画などを見ながら行っても、細かな体の使い方が分からず、効果が半減してしまったり、場合によっては体を痛めてしまったりする可能性があります。
専門のインストラクターは、あなたの骨格の特徴や体の状態を見極め、一人ひとりに合った的確な指導をしてくれます。
「腰を反らさないで、お腹を薄くする意識で」といった具体的な声かけがあることで、インナーマッスルへの意識が格段に高まっていきます。
少し遠回りに見えても、最初にプロから正しい基礎を学ぶことが、安全かつ効率的に理想の体へと近づくための一番の近道なのです。
後悔しないスタジオ選びのポイント
「いざ、ピラティスを始めよう」と思っても、たくさんのスタジオがあってどこを選べばいいか迷ってしまいますよね。
後悔しないスタジオ選びで大切なのは、まず「通いやすさ」です。
職場や家の近くなど、自分の生活動線上にあるスタジオを選ぶと、無理なく続けることができます。
次に、インストラクターとの相性やスタジオの雰囲気も重要な要素です。
グループレッスンか、マンツーマンのプライベートレッスンか、マシンピラティスか、マットピラティスかなど、プログラムの内容も確認しておきましょう。
多くのスタジオでは体験レッスンが用意されているので、いくつか実際に足を運んでみて、自分が「心地よい」と感じられる場所を見つけるのがおすすめです。

体験レッスンで未来の自分に出会う
もし少しでも「やってみたい」という気持ちがあるなら、まず体験レッスンに参加してみてはいかがでしょうか。
「体が硬いから不安」「運動が苦手だからついていけるか心配」と感じる必要は全くありません。
ピラティスは、もともとリハビリのために開発されたエクササイズなので、運動経験がない方でも安心して始められます。
体験レッスンでは、スタジオの雰囲気を感じられるだけでなく、レッスン後に自分の姿勢がスッと伸びたり、体が軽く感じられたりと、小さな変化を実感できるかもしれません。
その小さな感動が、「続けてみたい」という大きなモチベーションに繋がっていきます。
新しい自分に出会う、最初のきっかけになるはずです。

おすすめピラティススタジオ
ピラティスに通いたいと思っても、施設の種類が多くて迷ってしまう方は多いものです。
今回は、初心者から経験者まで通いやすいピラティススタジオを厳選してご紹介します。
それぞれに特徴や魅力があり、自分に合ったジム選びの参考になります。
無料体験ができる施設もありますので、まずは実際に体験して雰囲気を確かめてみてください。

【DEP】
理学/作業療法士が指導!本格マシンピラティスDEP。医療でも導入のPHIピラティスで姿勢から根本改善。効果なければ全額返金保証付
★全国25店舗展開中★魅力のマシンピラティス!クチコミトップクラス【DEP】

【SAKURA】
女性専用マシンピラティスSAKURA。マンツーマン指導で美姿勢・美ボディへ!駅近、未消化分も無期限繰越OK。有資格者監修プログラム

【STUDIO IVY】
マンツーマン指導で、ピラティスの「しなやかさ」と筋トレの「強さ」をあなた専用にオーダーメイド。姿勢の土台から整え、代謝の良い燃焼ボディへ導きます。心まで満たされる特別な時間を
あなたを美しくしなやかな身体へと導く【STUDIO IVY】
↓詳しい内容などはこちらの記事↓

ピラティスで目覚めるインナーマッスル
体の不調やスタイルの悩みの根本には、体の土台であるインナーマッスルの衰えが隠れているかもしれません。
この「天然のコルセット」を、しなやかに鍛え直すのに最適なエクササイズがピラティスです。
独特の呼吸と動きで、自己流では届かない深層の筋肉にアプローチし、体の内側からあなたを整えてくれます。
姿勢が美しくなり、お腹周りが引き締まり、慢性的な不調も楽になる。
そんな嬉しい変化への第一歩を、今日から踏み出してみませんか。